東立Blog vol.542

久しぶりの登場 総務部の多田です。

 

今年もブログ記事を何にしようかなぁーっと色々と考えて、

家電量販店やネットサーフィンをしていたのですが、ふと、【夏祭り】の記事に惹かれて、母親の昔話に出てくるお祭りを、母と兄と一緒に行って来ました。

 

今回訪れたのは、津島市の【尾張津島天王祭り】になります。

車楽船(引用:https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/320/

 

夏休みになると、祖母の家に遊びに言っていた小学生の頃。

お祭りの太鼓や花火の音はするが、一度も行く機会はなく、気が付けば、おじさんになっていました( ̄▽ ̄;

 

今回は、兄から母親との思い出づくりの提案もあり、今日やってるじゃん!よし今から行こう!的な衝動で出発。

道中3人で話していて、母親が小学生の頃に来た以来、兄すらも来たことのないということが発覚。

そもそもこの祭りって何の祭りでどこでやってるの?なんてことを調べながら、いろんな意味でお祭りを満喫しました(笑)

 

そもそもこのお祭り、ユネスコの無形文化遺産に登録されている【車楽船(だんじりぶね)行事】が見どころらしく、それを目当てに人が集まっているとのこと。

引用:https://tsushima-kankou.com/tenno/

 

祭りが始まり、船の準備ができ次第、湖の真ん中を旋回するらしい…

右下にある目的地マークで、車楽船の準備をしているという情報を聞いたので、現地に見に行ってきました。

 

そこから2時間後くらい… ←ずっと立って見てました。

暇なの?と聞かれそうですが、これも立派な親孝行なのですよ!

 

ちゃんと真ん中の船の提灯が直っているのも確認し、ほぼ完成!というところまで見届けた時点で、人が多すぎて、もう帰りたい…となったので撤退(笑)

 

いやーほんと、初めて天王祭りに来てみたけど、

一番驚いたのは、子供の数!! 津島市はまだまだ安泰ですなぁ、と思いつつ、

生まれて初めての天王祭りのお話は終了となります。

(焼きそば700円、、、材料費考えると儲かるな… 屋台出そうかな…)

©2025 Copyright© ToritsuTechnocracy Co.,Ltd.

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?